ニュース

弘前のクラスター関連の八戸介護施設、県立高はどこ?

昨年10月~今年1月に青森県内で発生した新型コロナウイルスのクラスターや感染経路不明の検体を遺伝子分析した結果、弘前市の飲食店を起点とした大規模クラスターは八戸市の介護施設や、弘前保健所管内の県立高校クラスターへと感染が連鎖していたことが分かったそうです。

今回は、感染経路やどの介護施設、県立高なのかについて調べました。

感染経路について

遺伝子分析をした結果、3件のクラスターが同一の遺伝子系統とわかったそうです。一定期間、感染者が確認されていない状況を経て、一つの感染経路として繋がることが初めて明らかになったそうです。

27日、青森市で開かれた県と医療関係者の「新型コロナ事例検討会」によると、昨年10月15日に判明した弘前市の大規模クラスター(関連含め県内確認186人)は、11月1日判明の八戸市の通所型介護施設、12月28日に弘前管内で判明した県立高校と計2件のクラスターと遺伝子系統が同じだったようです。

この期間に青森市などで発生した感染経路不明の事例5件とも同じ系統と判明しました。別々の感染経路とされていた計8件は一つの系統で、見えないところで感染が繋がっていたことになるそうです。

八戸の介護施設と県立高はどこ?

八戸市の介護施設はデイサービスセンターひまわり苑(えん)と公表されていました。
2020年11月時点で ひまわり苑の利用者は約90人、職員は20人。
1日午後5時半時点で利用者25人(陽性5人、陰性20人)、職員20人(陽性2人、陰性18人)の検査を終えたとありました。

八戸は県立高ということで青森県立八戸高等学校なのではないでしょうか。

これから感染拡大する可能性は?

県感染症対策コーディネーターの大西基喜医師は、
「一つの系統が1~2カ月程度、潜在化して感染が連鎖していたことが分かった。ただ、最長でも3カ月程度で立ち消えており、県内で特定の系統がまん延している状況ではない」
と述べていたそうです。

これ以上大規模なクラスターが出なければこれからさらに蔓延することはないのでしょうか。

これからも自分の身や周りを守るためにも気を引き締めて生活していきたいです。